藤井聡太七段、王将戦で将棋連盟会長佐藤康光九段に勝つ 7月18日18時17分
王将戦、2次予選1回戦
(先手)藤井聡太七段 VS (後手)佐藤康光九段
141手で藤井聡太七段の勝ち。終局は18時17分でした。
散歩から帰って、5時ごろに棋譜速報があるのに気が付き、慌ててチェックしました。最後詰むやつまざるやの局面、守りと攻めを織ませながら、首の皮一枚で逃げ切った藤井七段。良い将棋でした。下に棋譜速報をリンクさせておきます。(※いつまで見られるかはわかりませんが)
あと2勝でリーグ戦に入れます。次戦準決勝は中村太地七段と。もう一つの山は、谷川九段×稲葉八段、その勝者と高見七段が準決勝です。
中村七段とは、abemaの特別企画『藤井聡太四段、炎の7番勝負』で戦っていますが、公式戦では初めてだと思います。その時は藤井四段と中村六段で、藤井四段の勝ち。その後、中村七段は王座を獲得。昨年、イケメン・タイトル戦と言われた王座戦で斎藤七段に王座を奪取されたとはいえ、元タイトルホルダー、かなりの実力者です。
ちなみに、毎日新聞の棋譜速報をしていました。
⇒ https://mainichi.jp/oshosen-kifu/190718.html
☚終局図
(先手)藤井聡太七段 VS (後手)佐藤康光九段
141手で藤井聡太七段の勝ち。終局は18時17分でした。
散歩から帰って、5時ごろに棋譜速報があるのに気が付き、慌ててチェックしました。最後詰むやつまざるやの局面、守りと攻めを織ませながら、首の皮一枚で逃げ切った藤井七段。良い将棋でした。下に棋譜速報をリンクさせておきます。(※いつまで見られるかはわかりませんが)
あと2勝でリーグ戦に入れます。次戦準決勝は中村太地七段と。もう一つの山は、谷川九段×稲葉八段、その勝者と高見七段が準決勝です。
中村七段とは、abemaの特別企画『藤井聡太四段、炎の7番勝負』で戦っていますが、公式戦では初めてだと思います。その時は藤井四段と中村六段で、藤井四段の勝ち。その後、中村七段は王座を獲得。昨年、イケメン・タイトル戦と言われた王座戦で斎藤七段に王座を奪取されたとはいえ、元タイトルホルダー、かなりの実力者です。
ちなみに、毎日新聞の棋譜速報をしていました。
⇒ https://mainichi.jp/oshosen-kifu/190718.html
☚終局図
コメント
コメントを投稿