順位戦A級1回戦令和元年6月27日(木)(先)羽生善治九段 (後)佐藤天彦九段
A級順位戦 第1回戦
(先手)羽生善治九段 (後手)佐藤天彦九段
持ち時間 各6時間 於 東京・将棋会館
対戦成績は、佐藤九段が12勝8敗と勝ち越している。
持ち時間 各6時間 於 東京・将棋会館
対戦成績は、佐藤九段が12勝8敗と勝ち越している。
◇Abema TV
解説者:三浦弘行九段、阿部光瑠六段、門倉啓太五段
聞き手:本田小百合女流三段、安食総子女流初段
◇対局 10時開始
◇対局 10時開始
☗2六歩、 ☖8四歩、 ☗2五歩、 ☖8五歩、 ☗7八金、 ☖3二金
☗2四歩(19分)
☛abema:ここで、実践例が無くなる
☖同歩、 ☗同飛
☖2三歩
☚☗2六飛(左図)
天彦九段長考中
☖7四歩(28分)、☗3六飛(23分)
☛門倉五段:これは猫式縦歩取りと言う。
☛門倉:ここで、昼食休憩(12:00)。指し手が難しく、長考合戦ですね

(昼食)
羽生九段:焼きそば
佐藤天九段:日替わり定食(豚しゃぶ)
☚昼食休憩時の図(先手3六飛まで)12:00再開も考慮が続く
☖7三銀
羽生九段も、長考の末に
☗7六歩
今度は天彦九段が長考。互いに長考をしている
☖6四銀 (13:54)
羽生九段の長考の番
手が進まないので、対局室。記録が暇そう
ここからの時間は手元で計算した概算
☗6六歩 (約30分)
☛阿部六段:羽生先生としては穏やかな展開にはしたくない。次の狙いは6五歩。それを佐藤先生がどう防ぐか?
☖7三桂 (10)、☗7七角 (13)
☖9四歩 (10) ☗6八銀
☖4一玉 (22)
☚☗4八王 (20)(左図)
☖4二銀 (10)、☗6七銀 (6)
☚☖1四歩(左図)
☗3九王 (30)
16時48分、対局室の様子☛
この後、記録の子が膝立ちをして、足のマッサージを始める
16:58 佐藤九段、何やらおやつを食べながら考えている
☖6二金(29)、 ☗2八王(約15)
☛阿部六段:先手も後手も手が詰まっている
☛三浦九段:勝負はわからないが、玉飛接近べからずで先手形が悪い
☖3一玉(約10)
☛阿部:先手、ゆっくりしていると、飛車がいじめられる
☛三浦:最新の指し方で、中飛車に対し3三歩をつかずに1三角からの構えがあるが、羽生さんは、昔の将棋をやろうとしたのですかね。最新の3三歩型は優秀と言うことですかね。
☗6八角(14)
☛阿部・三浦:(検討して)難しく、バランスが取れているということですかね
☛三浦:駒組の最中で、すきを見て攻撃することを見越していて、悪くないと見ていたのでしょうね。これは3九王と引いた当たりから見ていたのでしょうね。
阿部:難しい将棋ですね
三浦:終局は日が変わってからしょうね
ここで夕食休憩
※番組中、昼食をつくっているときだと思ったが、猫式縦歩取りを命名したのは***名誉九段で、名著「将棋は歩から」を書いた人で・・・というのが耳に入ってきた。あっ、加藤次郎名誉九段だと思った。「将棋は歩から」は、戦前の本名著ながら絶版。しかし、中学生の時に復刻版が出たのか?あるのを知ったのか?買って読んだ記憶がある。初めて読んだ本格的な将棋の本である。懐かしい。
◇夕食
羽生九段:豚しゃぶ
佐藤(天)九段:ハッシュドビーフ
<夜戦 >18:40~
☖5五銀(31、+夕食休憩)、☗6五歩(19)、☖6四飛(5)、☗7七桂(20)、☖4四銀 (18)
☛三浦:4五銀、3五飛、3四銀、3六飛の千日手がある。
☛阿部:三浦先生の解説を聞いていて、千日手の可能性が大きくなったのを感じます。
☛三浦:3日前にも、若手と千日手をやったばかりですね。
※ここにきて、ストップウォッチであることに気が付いた。おそらく、時間はどれも1分くらい少ない。
☚☗5六歩(15)(左図)
☛三浦:5六歩はつきにくいと思たのですが
☖8六歩(16) ☗同歩
☖4五銀(5)、 ☗同角成
☖同桂
☚☗3五飛(10)(左図)
☛三浦:そこに行きました、そこに
☛安食女流:千一手模様?
☖4四歩、 ☗2五歩
☖8六飛、 ☗8七歩
☚☖8一飛(左図)
☛三浦:1三角が厳しいですね
☛阿部:差がついてるのかもしれませんね
☗2六飛(10)、 ☖1三角
☗同角成、 ☖同桂
ここにきて、手が早くなってきた
☚☗5七角(左図)
☛阿部:予想以上に後手の方が良くなっている
☛阿部:後手が70:30で良い、羽生先生に手があれば60:40
ここで、再び、佐藤九段、長考に入る
観戦記者が2人とも入室している(21:15)☛
☛阿部:決めに行く手を探しているのではないか
☛安食:佐藤九段、あと1時間位なりましたね。今1時間の紙が出ましたから。ここまで30分くらい考えていますね
☛三浦:ここは、良いと思っていて、逃さないように考えていますね
☖2四歩、 ☗7五歩、 ☖同歩
☚☗5五歩(左図)、☖1五歩
☛三浦:1五歩は、有効な手渡し
☛安食:私、10時までなんですけど、10時で、戦いが始まっていませんね(21:56)
22:00 ここで、安食女流初段が終了
☛阿部:7五角は、2五桂がぴったりで
☗7四歩、 ☖8五桂、 ☗同桂、 ☖同飛、
☗7三歩成、 ☖同金、 ☗8六飛、 ☖同飛、 ☗同歩、
☚☖8九飛(左図)、☗5四歩
☛三浦:同歩は危ないから同銀でしょうね
7一飛、2二玉、1三桂、1二玉、7三飛成、9九飛成、7二龍、・・難解
☛阿部・三浦の2人の検討:7一飛では、先手足らなかったが、5四歩が良い手ですね
☖同銀、 ☗7一飛、 ☖2二玉、 ☗7四桂
先の変化では、1手足らなかったので、もう一つの検討手ですね。
☛阿部:3一金が味の良い手で・・・・・香を拾いましたね
☖9九飛成、 ☗4四桂、 ☖4三銀引、 ☗3ニ桂成、 ☖同銀、 ☗9一飛成、 ☖4八歩
☚☗3九金(左図)、 ☖4五桂
☛阿部:7九角はどうですか
☛三浦:なるほど
☗4八角
☛三浦:7九角が分かっていなかったのかな
☖4六歩
※検討では、2五香からの攻めをしらべていた
☚☗同歩(左図)
☖4七歩、 ☗6六歩
☖3九龍、 ☗同角
☚☖3五桂(左図)
☛検討:4五歩、2六香、2七歩、4九角でどうか?つまり後手が詰むかどうか?以下、2一飛打、同銀、1四桂、2三玉、2一龍、2四玉 ・・・
☗4五歩、 ☖2六香、 ☗2七歩
検討の通り進む
☖2七香成、 ☗同銀
☚☖4九角(左図)
☛三浦:今度は先ほど以上に詰む。単に角を打った方が
☛阿部:逆転
☗2一飛
☛三浦:これはわかりやすくなったですね
☛阿部:これは逃さないですね
☖同銀、 ☗2三歩
ここで佐藤九段が投了。101手で羽生九段の勝ち
三浦九段:最後、前の方でも、詰むかもしれないが、途中、4四ぎん王手があって、もとの3五桂を抜けるので、結局羽生九段の勝ちだった。しかし終盤の途中まで佐藤九段が有利だった。
☛abema:ここで、実践例が無くなる
☖同歩、 ☗同飛
☖2三歩
☚☗2六飛(左図)
天彦九段長考中
☖7四歩(28分)、☗3六飛(23分)
☛門倉五段:これは猫式縦歩取りと言う。
☛門倉:ここで、昼食休憩(12:00)。指し手が難しく、長考合戦ですね

(昼食)
羽生九段:焼きそば
佐藤天九段:日替わり定食(豚しゃぶ)
☚昼食休憩時の図(先手3六飛まで)12:00再開も考慮が続く
☖7三銀
羽生九段も、長考の末に
☗7六歩
今度は天彦九段が長考。互いに長考をしている
☖6四銀 (13:54)
羽生九段の長考の番
手が進まないので、対局室。記録が暇そう
ここからの時間は手元で計算した概算
☗6六歩 (約30分)
☛阿部六段:羽生先生としては穏やかな展開にはしたくない。次の狙いは6五歩。それを佐藤先生がどう防ぐか?
☖7三桂 (10)、☗7七角 (13)
☖9四歩 (10) ☗6八銀
☖4一玉 (22)
☚☗4八王 (20)(左図)
☖4二銀 (10)、☗6七銀 (6)
☚☖1四歩(左図)
☗3九王 (30)
16時48分、対局室の様子☛
この後、記録の子が膝立ちをして、足のマッサージを始める
16:58 佐藤九段、何やらおやつを食べながら考えている
☖6二金(29)、 ☗2八王(約15)
☛阿部六段:先手も後手も手が詰まっている
☛三浦九段:勝負はわからないが、玉飛接近べからずで先手形が悪い
☖3一玉(約10)
☛阿部:先手、ゆっくりしていると、飛車がいじめられる
☛三浦:最新の指し方で、中飛車に対し3三歩をつかずに1三角からの構えがあるが、羽生さんは、昔の将棋をやろうとしたのですかね。最新の3三歩型は優秀と言うことですかね。
☗6八角(14)
☛阿部・三浦:(検討して)難しく、バランスが取れているということですかね
☛三浦:駒組の最中で、すきを見て攻撃することを見越していて、悪くないと見ていたのでしょうね。これは3九王と引いた当たりから見ていたのでしょうね。
阿部:難しい将棋ですね
三浦:終局は日が変わってからしょうね
ここで夕食休憩
※番組中、昼食をつくっているときだと思ったが、猫式縦歩取りを命名したのは***名誉九段で、名著「将棋は歩から」を書いた人で・・・というのが耳に入ってきた。あっ、加藤次郎名誉九段だと思った。「将棋は歩から」は、戦前の本名著ながら絶版。しかし、中学生の時に復刻版が出たのか?あるのを知ったのか?買って読んだ記憶がある。初めて読んだ本格的な将棋の本である。懐かしい。

羽生九段:豚しゃぶ
佐藤(天)九段:ハッシュドビーフ
<夜戦 >18:40~
☖5五銀(31、+夕食休憩)、☗6五歩(19)、☖6四飛(5)、☗7七桂(20)、☖4四銀 (18)
☛三浦:4五銀、3五飛、3四銀、3六飛の千日手がある。
☛阿部:三浦先生の解説を聞いていて、千日手の可能性が大きくなったのを感じます。
☛三浦:3日前にも、若手と千日手をやったばかりですね。
※ここにきて、ストップウォッチであることに気が付いた。おそらく、時間はどれも1分くらい少ない。
☚☗5六歩(15)(左図)
☛三浦:5六歩はつきにくいと思たのですが
☖8六歩(16) ☗同歩
☖4五銀(5)、 ☗同角成
☖同桂
☚☗3五飛(10)(左図)
☛三浦:そこに行きました、そこに
☛安食女流:千一手模様?
☖4四歩、 ☗2五歩
☖8六飛、 ☗8七歩
☚☖8一飛(左図)
☛三浦:1三角が厳しいですね
☛阿部:差がついてるのかもしれませんね
☗2六飛(10)、 ☖1三角
☗同角成、 ☖同桂
ここにきて、手が早くなってきた
☚☗5七角(左図)
☛阿部:予想以上に後手の方が良くなっている
☛阿部:後手が70:30で良い、羽生先生に手があれば60:40
ここで、再び、佐藤九段、長考に入る
観戦記者が2人とも入室している(21:15)☛
☛阿部:決めに行く手を探しているのではないか
☛安食:佐藤九段、あと1時間位なりましたね。今1時間の紙が出ましたから。ここまで30分くらい考えていますね
☛三浦:ここは、良いと思っていて、逃さないように考えていますね
☖2四歩、 ☗7五歩、 ☖同歩
☚☗5五歩(左図)、☖1五歩
☛三浦:1五歩は、有効な手渡し
☛安食:私、10時までなんですけど、10時で、戦いが始まっていませんね(21:56)
22:00 ここで、安食女流初段が終了
☛阿部:7五角は、2五桂がぴったりで
☗7四歩、 ☖8五桂、 ☗同桂、 ☖同飛、
☗7三歩成、 ☖同金、 ☗8六飛、 ☖同飛、 ☗同歩、
☚☖8九飛(左図)、☗5四歩
☛三浦:同歩は危ないから同銀でしょうね
7一飛、2二玉、1三桂、1二玉、7三飛成、9九飛成、7二龍、・・難解
☛阿部・三浦の2人の検討:7一飛では、先手足らなかったが、5四歩が良い手ですね
☖同銀、 ☗7一飛、 ☖2二玉、 ☗7四桂
先の変化では、1手足らなかったので、もう一つの検討手ですね。
☛阿部:3一金が味の良い手で・・・・・香を拾いましたね
☖9九飛成、 ☗4四桂、 ☖4三銀引、 ☗3ニ桂成、 ☖同銀、 ☗9一飛成、 ☖4八歩
☚☗3九金(左図)、 ☖4五桂
☛阿部:7九角はどうですか
☛三浦:なるほど
☗4八角
☛三浦:7九角が分かっていなかったのかな
☖4六歩
※検討では、2五香からの攻めをしらべていた
☚☗同歩(左図)
☖4七歩、 ☗6六歩
☖3九龍、 ☗同角
☚☖3五桂(左図)
☛検討:4五歩、2六香、2七歩、4九角でどうか?つまり後手が詰むかどうか?以下、2一飛打、同銀、1四桂、2三玉、2一龍、2四玉 ・・・
☗4五歩、 ☖2六香、 ☗2七歩
検討の通り進む
☖2七香成、 ☗同銀
☚☖4九角(左図)
☛三浦:今度は先ほど以上に詰む。単に角を打った方が
☛阿部:逆転
☗2一飛
☛三浦:これはわかりやすくなったですね
☛阿部:これは逃さないですね
☖同銀、 ☗2三歩
ここで佐藤九段が投了。101手で羽生九段の勝ち
三浦九段:最後、前の方でも、詰むかもしれないが、途中、4四ぎん王手があって、もとの3五桂を抜けるので、結局羽生九段の勝ちだった。しかし終盤の途中まで佐藤九段が有利だった。
コメント
コメントを投稿