投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

第37期 竜王戦 第6局 公式サイト・配信リンク 2024/12/11・12 藤井竜王の勝

イメージ
  第37期 竜王戦 第6局  (先手)佐々木勇気八段(2勝) (後手)藤井聡太竜王(3勝)     2024年12月11・12日(水・木) 9時対局開始     持ち時間 各8時間      於 「指宿白水館」 鹿児島県指宿市     立会 青野照市九段  新聞解説 中川大輔八段 ◇公式 竜王戦中継サイト  ★トップページ   ⇒  竜王戦 : 読売新聞    ★公式ブログ     ⇒  竜王戦中継ブログ : 読売新聞    ★速報蘭 動く棋譜 記事の下     ⇒  【竜王戦第6局詳報】4連覇に「あと1勝」の藤井聡太竜王と初タイトル獲得へ「もう負けられない」佐々木勇気八段、指宿で激突 ◇ABEMA TV 8時30分から   ⇒  将棋チャンネル | 速報や中継を無料で生放送中 | ABEMA  解説・聞き手    1日目  解説者 佐々木大地七段、本田奎六段        聞き手 香川愛生ま女流四段、野原未蘭女流初段   2日目  解説者 中村大地八段、佐々木慎七段        聞き手 宮宗紫野女流二段、川又咲紀女流初級 ◇対局 <大盤解説会場にて>  1日目の17:17に、佐々木勇気八段が打った王手の角打ち、この手で、馬が7四に進出して  いれば 佐々木八段有利だった。この手に関して、佐々木八段、封じ手後、部屋で気が付いた、  と話し、残念そうに、惜しかった、とつぶやいた。その前後の手に関して、2人とも読みを  披露した。その読み筋に、佐々木慎七段、プロでもとても参考になった、対局しているから  こそ深く読めるのですね、と感心していたが、前に書いたように、その手順や7四馬は、  何局か前に、変化の解説をしていた。誰だったか忘れたが、研究していた手順なのだろう  角打ちの王手の時、藤井竜王は、最後まで読み切っていた。それと同じく、今の研究は、  そこまで研究されている。研究勝負の世界になってきている。  <2日目> 15:22 佐々木勇気八段が投了、藤井聡太竜王が、竜王位防衛              投了前、最後の長考の表情 14:45 佐々木八段、2つの攻めがある中、厳しい方を選んだが、角打ちの攻防の妙手があり     届かない。中村八段「佐々木八段もわかっていいるはずですが、こちらを選択」と      AI評価  佐々木八段 22:78...